
あぱっち[Apache]
正式名称アパッチ・エイチティーティーピー・サーバー(Apache HTTP Server)。
		日本はおろか世界でもっとも利用されているwebサーバーソフトウェア。
		実に全世界の7割のシェアを占めている。
		1.3系、2.0系、2.2系の3パターンが運用されていて、数字が小さくなるほど安定性に、大きくなるほど最新性に比重が置かれている。
		開発元Apacheソフトウェア財団。オープンソース・ソフトウェア。
		オープンソース
おーぷんそーす[オープンソース]
ライセンス(使用許諾条件)のひとつ。
		著作権を守りつつも、一般にソースコードを配布・公開しているソフトウェアのことをオープンソース・ソフトウェアのことを言う。
		個人やグループへの差別、特定製品に限定されない、技術中立的であることなどが条件。
		フリーソフトウェアの発展形。
		ならずしも無償で利用できるわけではないが、日本ではしばしば混同されて使用されている。
		ライセンス
		ソースコード
		フリーソフトウェア
さーばー [サーバー]
ネットワークサービスや、機能を提供するコンピュータのこと。
		あるいは上記と同様の機能を提供するソフトウェアのこと。
		サーバーコンピュータないしサーバーソフトウェアからwebサイトに関する一切合財は配信される。
		有名ソフトウェア Apache Microsoft IIS
はいえんどぴーしーさーばー[ハイエンドPCサーバー]
個人サーバー用パソコンのタイプ。メモリ512~1GB程度。
		Linux、Free BSD、Windows NT(2000)などのOSが該当する。
		100人程度の同時アクセスに対応できる。
びじねす・さーばー[ビジネス・サーバー]
サーバー用パソコンのタイプ。UNIX系のOS。
		サーバーを自力でセッティングしてwebサイトを作成する際にも、この規模のサーバーが必要になる。
		大企業の企業内サイトや、一般訪問者向けwebサイトに使用する。
ふりーそふとうぇあ[フリーソフトウェア]
自由なソフトウェアのこと。かならずしも無償で利用できるソフトではない。
		自由に変更・複製・再配布あるいは研究ができるソフトウェアのこと。
		ソースコードが公開されていることが特徴。
		ソースコードの改変(改造)・再配布をする/しないによって取得するライセンスが異なる。
		GPL
		BSDライセンス
みどるれんじぴーしーさーばー[ミドルレンジPCサーバー]
個人サーバー用パソコンのタイプ。メモリ256~512MB程度。
		Linux、Free BSD、Windows NT(2000)などのOSが該当する。
		30人から50人ぐらいの同時アクセスには対応できる。
むーばぶるたいぷ[Movable Type]
ブログソフトウェア。略称MT。
		アメリカ・カリフォルニア州のソフトウェア企業シックス・アパート社によって開発・提供されているソフトウェアで、webサイトに組み込んで自分の好きなようにデザインすることができる。
		記事の投稿・更新などはブログと同じ要領でできるので、人気が高い。
れんたるさーばー[レンタルサーバー]
業者から借りられるサーバーのこと。
		有料のレンタルサーバーと無料レンタルサーバーがある。
		個人でサーバーを設定すると維持が困難なので、特に個人でwebサイトを作成する場合はレンタルサーバーを利用する。
		逆に企業はサーバーを自前で用意するので、「落ちる」ことがままある。
ろーえんどぴーしーさーばー[ローエンドPCサーバー]
個人サーバー用パソコンのタイプ。メモリ256MB程度。
		Linux、Free BSD、Windows NT(2000)などのOSが該当する。
		事業所内専用など、小規模のサーバーに使える。